2024/5/24

公園そうじ+釣り教室、水辺に親しみ遊ぶ場所をつくる

高島水際線公園(横浜市)

各地の公園ボランティア活動を紹介する「となりの公園愛護会」。今回は、人と生き物がふれあう場所としての都会の水辺を、大人も子どもも一緒に楽しみながら守っているこちらの皆さんです。水辺の公園清掃+ハゼ釣り教室のイベントが行われるということで、5月の活動日にお伺いしてきました。

みなとみらい地区で海や生き物とふれあえる高島水際線公園

横浜市にある高島水際線公園(たかしますいさいせんこうえん)。みなとみらい地区の北端に位置し、横浜駅から歩いて15分ほど、帷子川の河口沿岸で水に親しめる遊歩道「水際線プロムナード」と直結する近隣公園です。遊歩道は2024年5月現在工事中で通行不可ですが、工事が終われば、はまみらいウォークを通って横浜駅方面へ水辺の遊歩道を気持ちよく歩いていくことができます。

高島水際線公園の特徴のひとつは「潮入りの池」という池と人工干潟です。帷子川の水を引き入れた池は、潮の干満によって水位が変わり、汽水域に棲む様々な生き物が見られます。また、広い芝生広場との間にはJR貨物専用線路が走っており、線路を跨ぐ「公園連絡橋」は鉄道ファンにも人気があるようです。

横浜アンパンマンこどもミュージアムや2023年にオープンした音楽専用施設Kアリーナなど、多くの人が訪れ賑わう場所のすぐそばにも関わらず、静かな公園内は地元の人たちがゆっくり憩い遊ぶ穴場スポットのようです。

ここで公園ボランティア活動をされているのは、「ハマの海を想う会」の皆さんです。代表の吉野生也さんをはじめ、皆さんにお話をお聞きしました。

(ハマの海を想う会の皆さん:スローガンは「もっと遊ぼうハマの海」!)

ハマの海を想う会は、2010年3月に活動をスタート。3名集まれば登録できるという、横浜市港湾局のみなとみどりサポーターに登録して、港湾緑地である象の鼻パークで月1回ゴミ拾いをするようになったのが始まりでした。

それまで毎週のようにお子さんと一緒に海で遊んでいたという吉野さんは、娘さんが中学生になり一緒に遊べる時間も減っていくこの先、自分自身の楽しみづくりや地域と関わることに目を向け、海好き・釣り好きの仲間に「いいことしようよ」と声をかけてこの活動を始めたことを話してくださいました。

ハマの海を想う会の活動は、公園のゴミ拾いなどの環境美化のほか、水辺の生き物の調査、そして子どもたちが遊べる場をつくること、水辺を楽しむ機会を多くの人に提供すること。スローガンは「もっと遊ぼうハマの海」です。「ハマ海会」という愛称で親しまれています。

(代表の吉野生也さん:釣りや海の楽しさを多くの人に伝える活動もされています)

高島水際線公園と象の鼻パークで清掃活動

2010年から象の鼻パークのゴミ拾いをしていたハマ海会の皆さん。高島水際線公園での活動がスタートしたのは、公園が整備された翌年2012年から始まった、国総研による潮入の池を中心とした海洋環境の中の生物多様性の調査に協力することになったのがきっかけでした。

そして、生物環境調査が終了することになった2015年、地元の名士や小学校の校長先生も含めた市民が中心となって公園愛護会を設立。潮入の池は、普段は柵で閉ざされていますが、愛護会活動の時には参加する市民にも開放して、清掃や生き物観察を続けています。

現在のハマ海会は、横浜市港湾局のみなとみどりサポーターとしての象の鼻パークでの活動と、公園愛護会としての高島水際線公園での活動を、毎月交互に行っているというスタイルです。

ゴミ拾いに加えて、お花見や歴史散策といった交流、釣り大会や生き物調査など様々なお楽しみが毎月行われています。年間予定はホームページFacebookで公開されていて、ハマの海好きなら誰でも参加することができます。

ハマ海会が大切にしていることは3つ。最初に参加者みんなで確認して活動をスタートしていました。

 1)安全 :何よりもまず安全第一
 2)あいさつ:みんなで気持ちよくあいさつしましょう
 3)思いやり:人と人はもちろん、いろんな生き物にも思いやりの心を

(さあ、活動開始です!まずは広い公園内のゴミ拾いから)
(大量のバケツとトングでみんなでゴミ拾い!後ろに見えるアシが生えているところが人工干潟)
(連絡橋や線路の脇にタバコやペットボトルが結構ありました:長いトングが大活躍)

公園内のゴミ拾いと並行して、潮入の池の掃除や、人工干潟に生えるアシのお手入れもされました。

都会の水辺でハゼ釣り:釣り教室イベント

この日のお楽しみは、釣り教室!ここでは季節によってハゼやテナガエビが釣れるそうで、7月には「ハマエビ杯」、秋には恒例の「ハマハゼ杯」という釣り大会も行われています。

水辺で遊び楽しむことはもちろん、地域の大人が釣りをする子どもたちを優しく見守り、声をかけ合えるようにしよう!というのも目的のひとつ。

釣りが初めての子どもも、何十年ぶりという大人も、もちろん釣り好きさんも合わせて30人近い人が参加しました。釣り道具を持っていない人も500円で貸してもらうことができます。

釣竿の組み立て方、釣り糸の結び方、おもりや針の付け方など、釣り名人のハマ海会メンバーの皆さんが先生になって、丁寧にレクチャー。子どもたちも大人たちも真剣です。

(釣竿を組み立てます:右利きと左利きでリールの向きが違うよ)
(釣り糸は「チチワ結び」にするよ)

準備ができたら、いざ、実践!釣り試し!!

エサはゴカイです。潮入の池の干潟にもゴカイが棲んでいますが、細くて小さいので、売っている釣りエサ用ゴカイを使いました。干潟に棲む天然ゴカイと、釣具屋さんでエサとして売られている養殖ゴカイでは、太さや大きさがびっくりするほど違うんですね。

ニュルニュルした生き物がちょっと、、、という人には、干し貝柱などもあります。でも、よく釣れるのはやっぱり活きたゴカイなんだとか。初めての子どもたちも、手際よくゴカイを針につけてプチッとしていました。たくましい!

エサをつけたら、帷子川に向かってみんなで釣糸を垂らします。

(タワーマンションや高層ビルを目の前に、みんなで釣り!)

すると、どんどん釣れる!!釣れる!!

あっちでも、こっちでも、「釣れた〜!!」という声が次々に聞こえてきました。

(こんなかわいいハゼが釣れたよ!)
(こちらは2人揃って釣れたよ!1人で10匹以上釣った人も!)

小学4年生の総合の学習の授業を10年近くサポート

高島水際線公園での活動には、近くの幸ケ谷(こうがや)小学校も参加しています。幸ケ谷小学校では、4年生の総合的な学習の時間に「幸ケ谷の海を知ろう」をテーマに、高島水際線公園で行う生き物観察などの授業をしているそうですが、これを毎年ハマ海会のメンバーがサポートしています。

これまでの授業では、釣りをしたり、干潟に棲みついたアシハラガニなどの生き物を調べたり、刈ったアシを利用して釣竿やコースターをつくったりと年によって様々。共通しているのは、子どもたちがこの高島水際線公園の水辺で生き物とふれあってきたこと。

10年近く毎年続いてきたということは、つまり幸ケ谷小学校の卒業生はみんな、この都会の中で海や川の生き物を大切に思い、水辺の楽しみを体験として知っているということなんですね!

そして4年生の環境授業だけでなく、幸ケ谷小学校おやじの会とも連携しながら、地域のつながりや楽しみをみんなでつくっているというお話も。この日も、おやじの会のメンバーがたくさん参加していて、顔見知りの地域の輪が広がっていました。

(お父さんも釣れたら記念写真!大人も一緒に楽しむことが地域のつながりに)

子どもたちが遊べる場を地域みんなでつくる

港町で海のイメージが強い横浜ですが、吉野さんによると、横浜の中でもこの公園のように水やそこに棲む生き物とふれあえるのはごくごくわずかで、とても貴重な場所とのこと。

メンバーの中には子どもの頃から釣り好きで、この界隈でずっと遊んできたという方もいらっしゃいました。昔はもっと遊べる場所があったのに、どんどん減っているそうです。

都会の中でも、豊かな自然とふれあえるこの環境を守り、子どもたちの日常の遊び場として守っていくことがハマ海会の皆さんの活動の目的のひとつにもなっています。

この日もみんなが釣ったハゼや、海の公園で捕まえた生き物を、福井さんが紹介してくれました。子どもたちは見たり、触ったり、興味津々。アカオビシマハゼ、チチブ、マハゼ、スジハゼ… ハゼの仲間といってもいろいろな種類がいるんですね。そしてタツノオトシゴの友だちというヨウジウオまで見せてくださいました。福井さんは魚の写真を撮影する専門家で、まもなく「ゆかいな魚たち(少年写真新聞社)」という本も出版予定とのこと。

(ハゼの種類や見分け方を話すお魚博士の福井さん、子どもたちも真剣です)

「せっかく海の近くに住んでいるんだから、遊ばなきゃ!」
「子どもたちが好きなことを大人も一緒にできるのがいいよね!」
と、口々に話してくださった海や釣りが大好きなハマ海会の皆さん。

メンバーのお子さんの中には、長年一緒に海を楽しむ活動をしてきたおかげか、航海士やアクアリウム専攻など、海に関する進路を選ぶお子さんもいらっしゃるそうです。

水辺の環境を守り、市民が水辺で遊ぶ機会をつくり、地域と人を育てている、とっても素敵な活動でした。

私も釣り体験をさせていただきました。何度も逃げられながらも、ちっちゃなハゼを1匹ゲット。釣りって楽しいですね!!

(こんなちっちゃなハゼが釣れました!)
(釣った魚は最後に全部川に返しました:秋には食べてみる企画もある模様!)

【基本情報】

団体名ハマの海を想う会
公園名高島水際線公園、象の鼻パーク(横浜市)
面積高島水際線公園 13,000 m2 (近隣公園)、象の鼻パーク 約3.3ha(港湾緑地)
基本的な活動日奇数月第一日曜、偶数月第一土曜 (ホームページに年間計画あり)
活動内容ゴミ拾い、除草、施設の破損連絡、利用者へのマナー喚起、地域のイベント、子ども向けイベント、遊びの見守り、生物調査
設立時期2010年(高島水際線公園愛護会としては2015年)
主な参加者地域の有志のみなさん、子ども、子育て世代、海好き釣り好きのみなさん
活動に参加したい場合はホームページFacebookInstagramで日程をチェックして公園にお越しください!
取材・執筆
取材・執筆
椛田 里佳 代表理事

子どもの頃から公園好き。母になってからは、子どもたちの声であふれていた近所の公園に、仲間同士で公園愛護会をつくりました。もっと楽しく明るく居心地の良いみんなの公園になるよう、ゆるやかに実験中。大手上場企業を経験した後、上海暮らしや、社会人向けスクール「自由大学」の学長を経て、子どもたちと家族中心の暮らしにシフト。夫を難病で亡くし、公園に関わる仕事に。京都大学農学部卒、名古屋市生まれ。

子どもの頃から公園好き。母になってからは、子どもたちの声であふれていた近所の公園に、仲間同士で公園愛護会をつくりました。もっと楽しく明るく居心地の良いみんなの公園になるよう、ゆるやかに実験中。大手上場企業を経験した後、上海暮らしや、社会人向けスクール「自由大学」の学長を経て、子どもたちと家族中心の暮らしにシフト。夫を難病で亡くし、公園に関わる仕事に。京都大学農学部卒、名古屋市生まれ。

みんなの公園愛護活動レポートに戻る