2023/8/17

プロと一緒に考えつくる花壇づくり講習支援

大倉山公園(横浜市)

みんなの公園愛護会では、地域の人々や公園ボランティアとともに、公園をより良くしようと頑張る行政の取り組みにも注目しています。

横浜市では、公園愛護会への支援として「花壇づくり講習会」が行われています。今年度5か所のモデル公園で行われるという花壇づくり講習会が、先日活動を紹介させていただいた大倉山公園で行われるということで、見学させていただきました。

>> 前回の記事はこちら

横浜市の公園愛護会への技術支援

横浜市では、専門の職員がさまざまなメニューで公園愛護会をサポートする技術支援が行われています。「花壇づくりをしたい」「植栽の管理をしたい」「草刈機の使い方を教えてほしい」など、新しい活動を始めるとき、そのきっかけをサポートするために、主に技術的な側面から支援を行うのが技術支援とのこと。

技術支援のメニューは、横浜市WEBサイトに掲載されていますが、今回は花壇づくり支援の特別編として、公園を管理する事務所から推薦のあったモデル公園を対象に、プロのガーデナーと一緒に花壇のプランづくりから植え付け作業までを行う講習会が、大倉山公園で行われました。

前回の取材がちょうどその作戦会議の日でした。その後作戦会議の翌月に行われた植え付け作業の様子も見学させていただきました。

現状と課題から新しい花壇のプラン作戦会議

この花壇講習会は、プロのガーデナーさんが専門家の視点や経験を生かして、実際に現場で一緒に考えて作業するというもの。今回の講師は、(株)河野自然園の田代耕太郎さんです。

まずはじめに取り組むことは、対象となる花壇の現状と課題の整理です。ここは公園を利用する人や地域の人たちにとって、どんな場所なのか?公園愛護会のメンバーが感じている問題点や課題はどんなことか?6月の活動時に皆さんで話し合いを行っていました。

(記念館坂の途中にあるこちらの2つの花壇が今回の舞台です)

「きつい坂をのぼってくる途中で、花があるとほっとする場所なんだよね」「みんなの通り道で、ひと息つく場所だよね」など、花壇への温かな思いが溢れてきます。

お花ばかりの花壇がいい?葉っぱや緑も楽しめる自然に近い雰囲気がいい?どんな色合いがいい?など、好みや雰囲気のほか、植え替えや水やりなどのお手入れの頻度や作業量などにも話は及んでいきました。

田代さん、愛護会の皆さん、園内にある文化施設 大倉山記念館のスタッフさん、北部公園緑地事務所の職員さんたち皆さんで話し合った結果、公園内で出た間伐材を活用し、1年を通して楽しめて植え替えの手間が少ない花壇を目指そうということになりました。

熱中症対策もしっかりと

作業は7月の活動日に行われました。朝8時からの通常の愛護会活動のあと、講習会という二本立てです。通常活動は、6月の活動で植えた花壇の雑草取りや水やりがメインです。

(先月植えたマリーゴールドが元気に咲いています)

36℃の猛暑日となったこの日は、冷たい飲み物や飴のほか、小さな保冷剤をたくさん用意してメンバーの皆さんに配布するなど、熱中症対策もしっかりとされていました。保冷剤を首の後ろに巻いたり、帽子の中やポケットの中に入れたりすると、ひんやりしてクールダウンに効果的です。こまめに休憩を入れ、水分補給を促すなど、お互いに声を掛け合って進めていました。もちろん大倉山公園愛護会の皆さんお馴染みのバナナも安定した存在感です。

公園内にある間伐材を使った立体的な花壇

通常活動のあとは、いよいよ講習会!作戦会議を経て、どんな花壇に生まれ変わるのでしょうか?

(講師の田代さんと愛護会事務局長の​​高橋さんはファン付き作業着が良い感じです)

今回の花壇の方針やポイントは以下の通り:

【花壇づくりの方針】
・園内から発生した間伐材を利用し、 空間にメリハリのある立体的な花壇
・多年草や宿根草を中心とし、 季節の花が楽しめる花壇
・園路である坂道の途中休憩場所として、 人々に安らぎを与える花壇

【植物を選ぶポイント】
・インパクトのある花が咲く宿根草を植える
・花が無い時期も楽しめるように、カラーリーフの宿根草を植える
・爽やかな香りを楽しむこともできるように、 ハーブ類を植える
・同系色の花色を選び、 雑多にならないように植える

【植物を植える時のポイント(配置)】
・間伐材と植物が自然と交わり合うように、配置する
・等間隔植えにならないよう、まとまりを持たせて植える

今回の特徴は、広い大倉山公園内で出た間伐材の再利用です。この間伐材を使って、空間にメリハリをつけた立体的な花壇を目指します。

(愛護会の皆さんのほか、公園緑地維持課の職員さん、北部公園緑地事務所の職員さん、各区のコーディネーターさんも参加されていました)
(2つの花壇は黄色系と青色系に色を揃えてオシャレ度アップ)

いざ、作業開始!まずは間伐材を配置

まずは花壇の印象を大きく左右する間伐材の配置です。花だけの花壇も良いですが、リズムを出すために公園で出た廃材の間伐材を再利用して花壇に立体感を出します。

家庭の花壇の場合は、割れた植木鉢なども利用できるそう。配置にルールなどは特になく、インスピレーションでOKとのこと。天然木なので朽ちますが、その頃には飽きてくると思うので、またデザインを変えたりして、続けて楽しんでいけるというお話もありました。

今回大倉山公園で使った間伐材のほかにも、大きな石など現場から出てくる自然物を使って花壇に立体感を出すというアイデアは、その場所だけの特徴的な花壇をつくることができます。

(間伐材を置いていく田代さん:太さや長さ、曲がり具合もそれぞれの個性になります)

花苗の配置は、余白を意識

花壇の大きな骨格ができたら、次は花苗の配置です。黄色系と青色系に分かれて配置をしていきます。

この日用意された花苗は以下の通り:

①黄色系
・エキナセア ライムグリーン系
・ルドベキア 黄色〜オレンジ系
・ユーフォルビア ダイヤモンドフロスト
・リシマキア オーレア
・マリーゴールド
・ヒューケラ ライム系

②青色系
・アガパンサス 青
・ラベンダー斑入り(メルロー)
・オレガノケント ロタンダフォーリア
・這性ローズマリー
・エボルブルス(アメリカンブルー)
・ブルーサルビア
・ヒューケラ ブラック系

③共通
・インパチェンス

大きめの花(主役)、小さめの花(準主役)、葉っぱがメインになるもの(花壇を引き立てる名脇役)など、役割を考えて選ばれた植物たち。カラーリーフやハーブは、花のない時期のアクセントになったり、季節が変わって主役が交代しても花壇全体を引き立てる名脇役としての存在感があります。

(用意された花苗:植える前からきれいでワクワクするね〜という声も)

今回の配置のポイントは、2つ3つの苗をまとめて植えること。たとえば、8株あるルドベキアの苗は、2株ずつを4か所に配置するといった具合です。ただ1つずつ並べて植えるよりも、空間にメリハリができ、余白が植物を際立たせて見せてくれるとのこと。

とくに宿根草は、まとめて植えることで株が残りやすく、季節ごとの植え替えスペースもまとまってくるので作業効率の面からもおすすめだそうです。

そして全ての苗を置いたら、一歩引いて全体を見てバランスを調整します。

(苗は2つ3つずつまとめることで、空間にメリハリができます)
(全体のバランスをみて配置を調整:いい感じになってきました!)

植え付けたら、水はたっぷり!

いよいよ植え付けです。根が回っている場合は、底の穴から軽くほぐして植えると良いとのこと。植える深さは、深すぎず、浅すぎず。仕上げに手で土を平らにならしてギュッと押さえます。

植え付け作業は皆さんいつも通りの手際の良さとチームワークでサクサク進みます。

(植え付けは深すぎず、浅すぎず)
(こちらは青色系の花壇、ハーブの良い香りがします)

植え付けが終わったら、株元にたっぷりの水やりをして終了。花壇の土はかなり乾いているので、水やりは予想以上の量が必要です。

ホースの水で数分間たっぷり水やりをしたと思っても、土をちょっと掘ってみるとまだ表面の1センチくらいしか湿っていませんでした。まだまだしばらく水やりをして、土の奥まで水が届いたら完了です!

(お水をたっぷりあげて完成!皆さんも達成感から笑顔がこぼれます)

作業を終えて

今回の花壇講習会について、愛護会の皆さんにお話をお聞きしました。

「今までは花を植えるだけだったけれど、木を使ったり、株をまとめたり、高さを出したりと、違ったイメージができた。ぜひ継承していきたいですね。暑いのに皆さん協力してくれてありがたいことです。」「こんなのは初めてだからね。勉強になって、よかったですよ。」と話してくださったのは、会長代行の阿部修さんと事務局長の​​高橋勲夫さん。

「すごく面白かったです!プロのガーデナーがいると、レイアウトや間伐材のアイデアも、動きやメリハリがついて良いですね。」と話してくださった望月妙子さんは、港北区役所の屋上ガーデンでも早速今回の学びを生かした花壇づくりを考えていらっしゃいました。

「育ったあとのことを考えながら植えるのは、コツも必要だし難しいけれど面白いですね。数ヶ月後にどうなっているか?また坂を上ってこようと思います。」と話してくださったのは、ガーデニングに興味があってこの日初参加した大学生、秦日和子さんです。夏休みの帰省中にお祖母様と一緒に参加され、地元の記念館に関われて良かったと話してくださいました。

この公園愛護会の花壇講習は、2021年度からスタートし、今年度は年間で5カ所モデル的に実施されるとのこと。これまで実施した公園でのそれぞれの内容は横浜市のホームページで公開されています。公園緑地維持課の担当係長 黒木和弘さんは、「講習で学んだことや考え方を、他の公園愛護会の方々や周りの人にもぜひ広めてほしいですね。」と話してくださいました。

講師の田代耕太郎さんにも感想をお聞きしました。

「皆さんのチカラですよね。植え込みはもちろん、水やりや花殻つみなど、地域の皆さんの維持管理があってこそです。いくら業者がキレイな花壇を作っても、やる人がいないとダメになる。こうやって朝早くから集まって作業をする皆さんの愛情こそが地域の財産ですね。」と話してくださいました。

大倉山公園では、公園の中に間伐材の資源があったので、それを利用して素敵な花壇ができました。ゴミだと思っていたものが、別の視点で見ると資源になり、ここだけにしかないユニークなものになっていくんですね。その時期にしか手に入らないものもあるので1回で完成させようとしなくて良いこと、公園で出てくるもので、遊びゴコロを持って、いろいろやってみると面白いことを教えてくださいました。

いろいろな人のアイデアやチカラで公園がより素敵な空間になることを改めて学ばせていただきました。

【基本情報】

取り組みの名称公園愛護会 花壇づくり講習会
実施自治体横浜市 環境創造局 公園緑地維持課
事業の目的公園愛護会を対象に、現地の環境に合った花壇のデザインや植物の選定、花苗の植付、管理方法について講習を実施。内容を報告書にまとめ、ホームページに掲載し、公園愛護会に広く情報提供します。
取り組みの詳細横浜市ホームページをご覧ください
自治体からのメッセージ今後も花壇づくりの事例を蓄積し、花壇づくりにさまざまな課題を抱える公園愛護会の皆さんの参考になるよう継続していきたいと思います。
取材・執筆
取材・執筆
椛田 里佳 代表理事

子どもの頃から公園好き。母になってからは、子どもたちの声であふれていた近所の公園に、仲間同士で公園愛護会をつくりました。もっと楽しく明るく居心地の良いみんなの公園になるよう、ゆるやかに実験中。大手上場企業を経験した後、上海暮らしや、社会人向けスクール「自由大学」の学長を経て、子どもたちと家族中心の暮らしにシフト。夫を難病で亡くし、公園に関わる仕事に。京都大学農学部卒、名古屋市生まれ。

子どもの頃から公園好き。母になってからは、子どもたちの声であふれていた近所の公園に、仲間同士で公園愛護会をつくりました。もっと楽しく明るく居心地の良いみんなの公園になるよう、ゆるやかに実験中。大手上場企業を経験した後、上海暮らしや、社会人向けスクール「自由大学」の学長を経て、子どもたちと家族中心の暮らしにシフト。夫を難病で亡くし、公園に関わる仕事に。京都大学農学部卒、名古屋市生まれ。

みんなの公園愛護活動レポートに戻る