2023/3/9

公園そうじとイベントで楽しく三世代交流

稲荷公園(東村山市)

地域の公園ボランティアを紹介する「となりの公園愛護会」。様々な活動をする皆さんにお話を伺って、その知恵やアイデア・情熱をシェアしています。今回は、神社の横の公園を地域の交流の場にして多世代で楽しんでいるこちらの皆さんです。

近所のオヤジたちが立ち上げた、公園を楽しむボランティア活動

公園ボランティア実態調査アンケートでこんなコメントをいただいていました。

近所のオヤジではじめた「昔遊んだ公園をなんとかしたい」がだんだんと仲間を増やし、清掃活動+イベントを定期的にするボラ団体になりました。月一の活動で掃除活動+こども遊びイベントを開催、年一回大きなイベント開催するようになり、そんななかで地域の理解、協力も得られ、市との協定書を結ぶことにもなりました。

アンケートでは遊びやイベントの写真も送ってくださっていて、とても楽しく活動されている様子が伝わってきます。

東村山市の恩多町にある稲荷公園(いなりこうえん)で活動する、大岱稲荷(おんたいなり)プロジェクトの皆さん。FacebookWEBサイトでも情報発信をされています。

今回は初めてオンラインでの取材に挑戦。代表の鈴木重彦さんにお話をお聞きしました。

(ロープでアスレチックを作る鈴木さん)

そうじ+イベントで三世代交流、その名も「おいなりさん」

大岱稲荷神社に隣接する稲荷公園。大きな木が多く、かつて鈴木さんが子どもの頃には、ブランコでくつ飛ばしをして遊ぶような場所だったそうです。しかし大人になって行ってみると、遊具は老朽化により撤去され、フェンス沿いの木がうっそうとしていて、誰もいない暗い公園になっていました。

そんな稲荷公園の状況をどうにかしようと、2012年東村山市役所みどりと公園課と地域の人で行われた会議に参加したのが、きっかけだったと当時を振り返ります。

お父さん仲間やご近所さんを中心に、まずは定期的に掃除だけでもやってみようと、活動をスタート。大岱稲荷三世代交流、略して「おいなりさん」という名前をつけて稲荷公園でのボランティア活動が始まりました。

お父さん仲間には、いろいろなボランティアのお手伝いをしているメンバーもいて、毎回さまざまな分野のプロフェッショナルを呼んできて、花壇づくりや、プレーパーク、大きな木を生かしたロープ遊びなどを開催。公園であんなことできるかな?こんなことできるかな?とみんなで知恵を出し合い、実験をしながら、楽しい活動を増やしていったそうです。

(ロープでつくった長いブランコは、通称ハイジブランコ!奥にはターザンロープも)

公園で音楽イベント!

そんな中、東村山のまちのあちこちで音楽ライブが行われるイベント「まちジャム」を同級生が企画しているという話が届きます。アカペラで市の産業まつりに出たりと、ご自身も音楽の活動をしていた鈴木さんは、まちジャムの屋外ステージとして、稲荷公園で音楽イベントができるんじゃないか?と考え、提案。みんなで一緒に準備を進め、大きなイベントが実現しました。

音楽ライブステージに、親子でロープ遊びができるミニプレーパーク、花壇のお手入れ、飲食ブースなど、とても賑やかな1日に。反響も大きく、毎年やりたい!という声も多かったそうです。

「神社や自治会との繋がりは、地元で気持ちよくやるには大事なことなんですよね。」と話してくださった鈴木さん。公園での大きな音楽イベントを実施して学んだことは、地域の協力を得ることの大切さ。申請や許可手続きなどの事務とは別に、神社や自治会にきちんと事前に話をしておくことが、クレームや対立を防ぎ、地域での理解や協力を得ていくためのポイントだと教えてくださいました。

ステージでも、まずはじめには、大岱稲荷神社祭囃子保存会の皆さんに出てもらって、神社に代々伝わる祭囃子を披露してもらうそうです。お互いに良い関係が築けているんですね。

その後、夏の大きな音楽イベントは、「おいなりサマー」として定着していきました。

今年の大イベントは500人もの人で大賑わい

コロナ禍でしばらく大きなイベントはお休みしていたおいなりさんも、毎月の三世代交流の活動を続けながら、2022年には、3年ぶりにフルスペックのお祭りが復活しました。

ボランティアでもできる限りのことをやって、地域に活気を取り戻したい!と、音楽ステージに、ワークショップコーナー、ロープ遊びに、キッチンカーなど盛りだくさん。イベント前には、1時間の公園掃除もついています。

10月の日曜日に行われたお祭りの名前は「おいなりサンデー」。ここでもネーミングのセンスが光ります。良いお天気の中、なんとおよそ500人もの人が訪れて楽しい時間を過ごしたそうです。

(おいなりサンデー:鎮守の森に見守られたステージもワークショップのテントも楽しそう)

毎月の活動は、そうじ+子ども遊びイベント

毎月の活動は、「午前中に公園掃除、午後は子ども遊び」というのが基本メニュー。

公園掃除は、草取りや落ち葉掃き、花壇のお手入れなどがメイン。フェンスは黒く塗ると見通しが良くなる(!)と教えてもらい、フェンスのペンキ塗りの作業も行ったそうです。稲荷公園の近くにある恩多野火止水車苑(おんたのびどめすいしゃえん)の清掃も行っているので、水車の取水口の掃除などもされているとのことでした。

(2015年のフェンスのペンキ塗り:フェンスが黒だと公園の中がよく見えるようになるんですね)

稲荷公園は大きな木が多いので、落ち葉も大量。ここでは、落ち葉も有効活用しています。まずは、集めた落ち葉で子どもたちが思いっきり遊べるように、落ち葉プールをつくります。さんざん遊び尽くしたあとは、堆肥にするために、場所を移動してじっくり熟成という、2段階の活用です。とても大量の落ち葉の移動は、大人の男性7人でやっと運べるほど重かったそうです。

(中に入るのも、集めた落ち葉をいれるのも楽しい落ち葉プール。もぐってみたり、ジャンプしたり、落ち葉の雨を降らせたり!)

子ども遊びイベントの時間は、ロープで作るハイジブランコやターザンロープ、モノづくりワークショップなど毎月楽しい企画を考えています。親子で遊びに来る人も多く、ロープ遊びのある日を狙って公園に遊びに来るリピーターファンもいるんだとか。

鈴木さんが大きな木とロープを使って作るブランコやターザンロープ、吊り橋などの遊具は、子どもたちに大人気で、いつもの公園が非日常に変わる魔法のようです。「生まれてきてサイコーだよ!」と本当に楽しそうに目を輝かせる子どもや、子どもたちはもちろん親も喜んでいる姿をみると、やっててよかったなぁと、活動の喜びを実感。多くの良い反応が、やりがいや楽しみに繋がっていることを話してくださいました。

最近では、キッチンカーを月活動の時にも呼ぶようにしたというお話も。これまでは、午前と午後の活動の間に、一旦家に帰って、お昼を食べてもう一度集まるというのが少しハードルだったのが、飲食があることで、公園で長い時間を過ごす人が増えて、賑わっているそうです。

「キッチンカーと公園は相性が良いんですよね」と話してくださった鈴木さん。占用許可を年間計画で申請して実施。キッチンカーを目当てに公園を訪れる人もいるそうで、公園がますます地域の人が出会い交わる場になっていることを感じます。

(モノづくりワークショップ:ステキなおうちがたくさんできました)

寄付を集めて「みんなのベンチ」を設置

稲荷公園では、かつて木製のベンチがありましたが、朽ちて破損した後、撤去されたままでした。公園にベンチがあれば、座ってゆっくりできる人が増えるという声もあり、地域の福祉協力員さんの発案で、寄付を集めてベンチを作るプロジェクトが立ち上がりました。

寄付を募ってみると、活動のことを知ってはいるものの、なかなか参加できる機会がなかったという人も、寄付なら!と気持ちよく賛同してもらえたというエピソードも。公園への関わり方の幅が広がるプロジェクトになりました。

このように地域の人に寄付を募って、市内の公園の伐採した木を素材に、地元の工務店と協力して作る「みんなのベンチ」。稲荷公園と水車苑、それぞれどんなベンチがいいか?話し合い、みんなの意見を取り入れて、それぞれの場所に合ったデザインのベンチができました。水車苑のベンチには、飲みものなんかをちょっと置けるような小さなテーブルもついたそう。

(水車苑のベンチ:座面が広くて座り心地が良いそうです。丸いテーブルも愛らしい)

「ベンチがあると、みんな座って休んでくれるんですよね」と嬉しそうに話してくださった鈴木さん。その後、水舎苑には市の伐採木を使った手づくりの看板を設置したり、活動はどんどん広がります。

ベンチのデザインから制作に至る様子や、水車苑の看板づくりの詳しいお話は、東村山市の公園指定管理グループのnoteでも紹介されています。

(水車苑の看板づくりでは、造形教室をやっているメンバーが活躍!)

市役所もしっかりバックアップ

これほどまでに様々な活動ができた背景には、大岱稲荷プロジェクトのメンバーの皆さんのエネルギーはもちろんですが、市役所のバックアップもあるようです。

とくに活動を始めた当初は、市役所も当時のみどりと公園課の担当者が一緒になって「やってみよう」と進めていけたことが大きかったとのこと。

その後、2020年からは、稲荷公園をさまざまな人が集える地域拠点とすることを目的に、市と協定を結び、公園の清掃やイベント掃除道具の提供や、イベント時の備品の貸し出し、チラシの印刷などで市の協力を得られる体制になったそうです。

「誰でも来ていいよ!」と仲間を増やしながら、来るもの拒まず、去るもの追わずでやってきたという大岱稲荷プロジェクトは、スタートからまるっと10年。

今後についてお聞きすると、一番は続けること。あと、今年は公園でのボール遊びについて考えていると教えてくださいました。きっかけは、公園内のフェンスに最近「ボール遊び禁止」という貼り紙が貼られたこと。時間やルールを決めるなどして、誰かに迷惑をかけなければできるはずと、ボール遊びの会を実験的にやってみようかと考えているそうです。

「誰もが楽しく遊べる場所。公園を本来の姿に戻すことをやっていきたい。」と話してくださった鈴木さん。大岱稲荷三世代交流=おいなりさんは、まだまだ進化を続けていきそうです。

【基本情報】

団体名大岱稲荷プロジェクト
公園名稲荷公園 (東村山市)
面積3,586 m2
基本的な活動日毎月第4日曜
いつもの活動参加人数10-20人(スタッフ)+参加者10-20人
会の会員数40人
活動内容ゴミ拾い、除草、低木の管理、花壇の管理、植物の水やり、施設の破損連絡、新メンバーの募集や勧誘、地域のイベント、子ども向けイベント、他団体と連携したイベント、公園再整備に関する活動
設立時期2013年
参加者イメージ子ども、若者、子育て世代、その他大人、シニア
活動に参加するには毎月第4日曜に稲荷公園に来てください。詳しい予定はFacebookをチェック!

(写真提供:大岱稲荷プロジェクト)

取材・執筆
取材・執筆
椛田 里佳 代表理事

子どもの頃から公園好き。母になってからは、子どもたちの声であふれていた近所の公園に、仲間同士で公園愛護会をつくりました。もっと楽しく明るく居心地の良いみんなの公園になるよう、ゆるやかに実験中。大手上場企業を経験した後、上海暮らしや、社会人向けスクール「自由大学」の学長を経て、子どもたちと家族中心の暮らしにシフト。夫を難病で亡くし、公園に関わる仕事に。京都大学農学部卒、名古屋市生まれ。

子どもの頃から公園好き。母になってからは、子どもたちの声であふれていた近所の公園に、仲間同士で公園愛護会をつくりました。もっと楽しく明るく居心地の良いみんなの公園になるよう、ゆるやかに実験中。大手上場企業を経験した後、上海暮らしや、社会人向けスクール「自由大学」の学長を経て、子どもたちと家族中心の暮らしにシフト。夫を難病で亡くし、公園に関わる仕事に。京都大学農学部卒、名古屋市生まれ。

みんなの公園愛護活動レポートに戻る